足首ストレッチの効果と目的~セラピスト対象講座
介護予防セラピスト中西です。
12月に初開講する、セラピスト対象の 「足首ストレッチ講座」の内容について少し触れたいと思います。
まず何故、足首なのか?
足首は何と!三半規管と直結している部分なのです。
えっ?足首と耳が?
と思われるかもしれませんが、考えてみれば足元が不安定だとバランスを取るために三半規管がフル稼働します。
足元の不安定要素は数々、ありますが足首の固さもその中のひとつの原因です。
人間の皮膚は1枚ですね。
継ぎ目がありません。
と言うことは。足裏から足首についている筋肉は頭までつながっているのです!
足首を緩めることで腰や背中、頭まで影響が出るのです。
私の足首の施術で、腰まで伸びる~とよく言われます。
坐骨神経痛の痛みでお悩みの方にも、何名か効果がありました。
実際に足首から繋がっている筋肉、ヒラメ筋にアプローチをいつものモデルで試してみました。
モデルを頼まれることが多くなり、少しづつではありますが形が良くなってきました。
しっかりと足首からヒラメ筋にアプローチをしました。
その結果がコチラです。
固いながらにも少し変化が出ました。
アキレス腱の影に隠れ、普段は表に出てこれないヒラメ筋。
姿勢の保持にも重要な筋肉です。
ヒラメ筋にアプローチ後の私の体感は
呼吸がラクになった
仙骨が周りが緩んだ
背中の力が抜けた
など。
私のビフォー、アフターはこちら
背中のラインに注目してください。
前屈ができない方(私もですが)背中の緩みがないのです。
そして背中の緩みを出すアプローチのひとつに、「ヒラメ筋」があり「足首ストレッチ」があるのです。
初のセラピスト対象講座では、足首と身体全体の繋がりを理解してもらいたいと思っています。
施術の中に取り入れる方法の他、セルフケアの方法もお伝えします。
私は講座当日まで、地味にセルフケアをすることにしますー!
12月10日(月)10:00- ※満員になりましたので、募集を締め切りました。
興味のある方は、来年の講座をご案内致します。