ニッパーを正しく扱えれば、足爪切りの安全度が増します!
介護予防セラピスト中西です。
基本の爪切り講座のご案内
ニッパーの使い方を、持ち方から丁寧に教えます。
介護スタッフや看護師。
足爪を切る必要がある方、全てが対象です。
実は扱いにくそうなニッパーですが、覚えてしまえば爪切りよりも安全で使いやすいのです。
※家族の爪切りを撮影したので、グローブ着用していません。
通常のフットケアでは必ず、ビニールグローブを着用してください。
しっかりと指を固定します。
爪に触れている部分の皮膚を、親指で引っ張るようにして皮膚と爪を剥がすように持ちます。
ニッパーの刃は端から少しづつ、入れていきます。
パチン・パチンと切らずにサクサクと少しづつ、刃を動かしていきます。
爪の角は、専用のニッパーを使っています。
この角度が難しいとろこです。
角度を間違えると、巻き爪の原因になりかねません。
親指以外の爪も、しっかりと固定して持てば切りにくいことはありません。
正しいニッパーの持ち方や、扱い方は足指の固定にポイントがあります。
特に子供や認知症の方は、いつ動くか分からないので注意が必要です。
ニッパーは施設に備え付けてあるけれど、使い方が分からず不安だと言う方は是非、受講ください。
介護予防セラピスト養成講座
現在、受講申込中!
2013年6月スタート。