「ニッパーの持ち方・使い方」講座終了

介護予防セラピスト中西です。

本日1day講座 「1Day講座 足爪はニッパー使用の方が安全です」

受講されたのは介護スタッフさんでした。
ニッパーは施設に備え付けてあるけれど、使い方は分からず不安・・・
入浴介助時に、足爪が伸びているのが気になっているけれど、切り方が分からない・・・
と、それぞれのお悩みを持って受講して下さいました。

今回の講座の目的は

1.正しい知識が無いまま足爪のケアに当たっている方の不安を、正しいニッパーの持ち方・使い方を知ることで少しでも解消してもらいたい。

2.ニッパーの使い方から、フットケアに興味を持ってもらい、フットケアの普及・介護予防に貢献する。

の2点です。
今回の講座で、爪切り技術の補償をするまでにはいたりませんがニッパーを購入し、まずは家族の足を借りて練習します!とおっしゃる方もいて将来が心強いです。

介護の現場の状況を伺うと、技術面や知識だけでなく、人手や時間の壁などたくさんの壁があるのが現実です、
ですがその中で働いている方が「どうにかしたい!」と思い、まずはニッパーの使い方を覚えようと興味を持ってもらえたことが、とても嬉しく思いました。

スワダニッパー

ニッパーの持つ向きも分からなければ、使うのが怖くて当たり前です。
今日の講座は、基本中の基本のみにポイントを絞った内容で行いました。

ぜひ施設に帰って他のスタッフにも伝えて欲しいです。
少しでも介護予防・フットケアの普及に貢献できていたら、本日の講座は大成功です。

介護予防セラピスト養成講座
現在、受講申込中!
2013年6月スタート!

フォローお願いします