足首・足関節ストレッチ講座③
介護予防セラピスト中西です。
今日は「足首・足関節ストレッチ講座③」を開講しました。
今回は足首・足関節を緩めることによって股関節や骨盤の調整を行っていきました。
ちょっと意識の持ち方を変えるだけで、トリートメントの伸びしろができます。
お互いにモデルになって、ご自分の足首・足関節が緩んだ体感をしてもらいます。
今回、受講者は皆さんフットケアのプロ!
足に触り慣れていること、足を熟知していることもあり結果が出るのが早い!
皆さん飲み込み早くてビックリです。
そして自分の足が緩んだことによっての、身体に起きた変化の気づきにも敏感。
咳が止まった
お腹が減っこんだ
がっせきの安定感が増した
足の左右のバランスが整った
前屈が伸びた
骨盤が立った
などなど・・・
すっかり写真を撮るのを忘れた私です(ーー;)
がっせき
普段の高齢者ケアで、足首・足関節くらいしかアプローチできる所がなく試行錯誤で作り上げた「足首・足関節ストレッチ」です。
アプローチの部位は小さいけれど、高齢者の伸びない膝が伸びるようになったり、呼吸が深くなったりと影響は大きく出ています。
第2の心臓のふくらはぎと直接、繋がっている場所でもあるので浮腫み・冷えにも効果があります。
リフレクソロジーやフットトリートメントも、高齢者には様々な点で効果があると思いますが、さらにストレッチを加えることによって相乗効果が期待できます。
現在、不定期でプロを対象に行っておりますが、現在の施術に取り入れたいセラピストの方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
受講生2名から開講致します。
またプロではないけれど、ご興味がある方も同様に同レベルの知識の方とお2人から開講します。
介護予防セラピスト講座の中でも、「足首・足関節ストレッチ」について学びます。