YOKOHAMAフットケアサミット 参加報告とご案内

介護予防セラピスト中西です。

今日は横浜の海岸通りで NPO法人予防的あしケアサポート 主催の、フットケアサミットに参加しました。
昨年に引き続き、2回目の参加です。

普段は聞けない医師による、足に特化したお話はとても勉強になりました。
医師だけでなく看護師・介護士が行うフットケアも大変、興味深く傾聴させて頂きました。

お土産もたくさん頂きありがとうございました。
DSC_1010

盛りだくさんの演目の数々です。

★記念講演
 みんなで守ろう高齢者の足~フットケアの重要性を知る~
 社会医療法人 喜悦会 那珂川病院 血管外科部長 竹内一馬先生

★足病治療における新しいアプローチ
 ベテル南新宿診療所/東京西徳洲会病院 血管外科部長 木下幹雄先生

★フットケアにおける大切な観察と施術の手技の手順
 NPO法人 予防的あしケアサポート 理事長 足立恵美

★介護保険でここまでできる!介護視点のフットケア
 フットヘルパー山形 大場広美先生

★糖尿病足病変におけるフットウエアの重要性
 ㈱フットサポートジャパン 山口篤史先生

★糖尿病足病変〜病態を考えたフットケア〜
 かなもり内科 院長 金森晃先生 

今回、とても印象に残っていることは、糖尿病という病気の恐ろしさです。
痛みがなく足に病変が出てくること。
病変も早期発見がとても重要なこと。
今まで無関係だと思っていた、足変形と糖尿病の関係も理解できました。
巻き爪も、ハンマートゥも糖尿病と関係があったのです。
今後は、視野を広げて足を観察することができます。

個人的に挑戦?しようと思ったのは動脈の触診確認です。
これならモデルに負担をかけることなく、練習できますし。

足背動脈・後脛骨動脈・膝下動脈・大腿動脈

下肢には4つ触診できる動脈がありますが、私が行っているフットケアでは
足背動脈と後脛骨動脈でしたら、触診出来る場所にあります。
練習してみてまたご報告いたします。

明日はフットケアサミット2日目。
対象は一般市民です!
横浜そごう9階が会場です。

足にお悩みがある方はこの機会に、行かれてはいかがでしょうか?
足のプロが揃っています。

DSC_1009

フォローお願いします