神奈川県・介護施設へのフットケア導入はお気軽にご相談ください

骨盤を立てるってどういうこと?

湘南あしケア訪問サービス
高齢者訪問フットケア
介護予防セラピスト 中西です。

80歳以上の見た目年齢〜姿勢と歩行・性格の関係

前の記事で姿勢と歩行、若さの秘訣についての関係を書かせて頂きました。

姿勢と骨盤は関係がとても深いです。
介護予防体操でも、「骨盤を立てて下さい」と言われることがあるかと思います。

「骨盤を立てる」ってどういうことでしょうか?

骨盤とは
湘南あしケア訪問サービス 骨盤とは?

大きさはこの位です。
骨盤調整・骨盤ベルトなんて言葉でよく聞きます。
身体の真ん中に位置をしています。
腰やお尻のあたりです。
骨盤
腸骨・仙骨・坐骨の大きな骨と、その他の小さな骨が組み合わさってできています。

骨盤を立てるとは?

骨盤を立てるとは「坐骨=座骨」と言うように、座った時に座骨の下の出っ張りが床や椅子に当たるのが目安です。
骨盤探し
上の写真のように、床に座って前後左右に骨盤を揺らしてみてゴリゴリする感触が出てきたら骨盤が立ってきたということです。

骨盤がねているとは?

DSC_1193
電車の中でもよく見かけるこの姿勢。
これは骨盤が寝てしまっています。
椅子セッション前後
上の写真はストレッチの前後で撮影してもらったものです。

日頃からストレッチはすき間時間で行っているので、左右の差が分かりにくくはありますが、背中のラインに注目してみて下さい。
若干、右の方が背中のカーブがきれいに出ています。
右のアフターの写真のようだと骨盤が立っています。
骨盤が立つと、座ることもラクになります。
呼吸も深くなり、正しい姿勢が自然と取れるようになります。

どのようなストレッチをしたから、次の記事でご紹介しましょう。

記事をシェアする

Topics

あなたにオススメの記事

中学性の野球肘

介護予防セラピスト中西です。 中学1年生の息子が肘の痛みを訴えてきました。 野球肘です。 中学生といえば、成長が著しい時期でもあり成長と筋肉のバランスが悪くなり、身体に負担がかかって痛みが出てしまうということもありますが

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 巻き爪の痛み

ありえない巻き爪ケア

介護予防セラピスト中西です。 巻き爪の痛みでお悩みの方は、大勢いらっしゃるかと思います。 現在はネット社会。 分からないこともパソコンで検索すれば、ある程度のことは調べられます。 巻き爪で痛い方は一体、どこで治してもらえ

つづきを読む »

Information

サービス・料金

湘南あしケア訪問サービスのサービス・料金
各種プランの比較はこちらから

会社概要

湘南あしケア訪問サービス 会社概要
詳細はこちら

お問い合わせ

高齢者フットケア導入相談窓口
資料請求はこちら

上部へスクロール