神奈川県・介護施設へのフットケア導入はお気軽にご相談ください

高齢者の杖の使い方にみる、日本人の歩行

介護予防セラピスト中西です。

外国に行くと歩き方で日本人と分かると言われていますが、どこが欧米人と違うのでしょうか?
それは歩行時に使う筋肉の場所が違います。

日本人はもともと、「農耕民族」
前にかがむ姿勢が多くあったため前側の筋肉を使うのが得意です。
逆に後ろ側の筋肉を使うのは苦手。
そのため後ろの意識がうすいため、昔の人は身につけるもので後ろ側に意識を向けていたとも言われています。

着物の帯・かんざし・髪型などなど・・・
そんな事で、無意識のうちに身体のバランスをとっていたのです。

歩行では前に一歩出し、その出した脚に力入れて後ろ側の身体を引っ張ってくる繰り返しで前進します。
力が入るのは太ももの前側です。
前の脚に力を入れ、踏ん張るので膝も曲がります。

歩行テストのあたりから観てもらうと、とても分かりやすいです。
杖を前方につき、ついた杖に体重を乗せて前進しています。
一歩目を出し、よいしょとそこを目指して体重を持っていくといった感じでしょうか。

欧米は「狩猟民族」
広く周りを見る必要があり、農耕民族とは使う筋肉も全く違います。
日本人が太もも前の筋肉を使うのに対し、太もも後ろ側の筋肉を使うのが得意なのが欧米人です。
一歩の意味も日本人とは大きく違います。
欧米人では一歩を蹴り出す時の力で前進します。
つまり力が入るのは太ももの後ろ側の筋肉になります。

ノルディックウォーキングを見るとわかりやすいです。
一歩一歩、膝が曲がらずに真っ直ぐに伸びだしています。
つま先で最後までしっかりと、地面を蹴っているのがお分かりでしょうか?
後方に蹴るのと同時に、身体がしっかりと腰に乗っています。

上の日本人の歩き方、これは高齢者だからと言う訳ではありません。
ハイヒールを履いた時の歩き方にも如実に出ています。

ハイヒールを履いた日本人女性が格好よく歩けないのは、そもそもの欧米人との歩行自体の違いがあるのです。
よく見かけるハイヒール女性。

膝が曲がり、腰が引けているように思いませんか?
背中も丸まっている人が多いでしょう。
これは日本人歩きでは、ハイヒールを履きこなすのは困難な証拠です。

続けると膝・腰・足にトラブルが出てくるでしょう。
まずは後ろ側の筋肉を意識することから始めましょう。

具体的にはこんな方法はいかがでしょうか?
太もも裏側ゆるめて膝痛予防!

歩行を変えよう!と思っても中々、難しいのが現実。
それならは意識の薄い、後ろ側の筋肉にアプローチをしてしっかりと機能できるようにした方が早い!

これからは元気に歩ける方のケアにも力を入れていきたいと考えています。
トラブルが発生する前の予防。
それは足だけのケアでは足りません。
身体が変われば、足も変わり気持ちも変わります。

記事をシェアする

Topics

あなたにオススメの記事

湘南あしケア訪問サービス 高齢者フットケア

寒さ対策☆第2の心臓活性化大作戦!

介護予防セラピスト中西です。 今年の冬は寒さが特別、厳しいです。 毎朝、布団から出るのが苦痛です。 風も冷たいので自然と肩が丸まり、背中が固くなっているのではないでしょうか? 身体が固くなると血行が悪くなり益々、冷えます

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 高齢者フットケア

爪の伸びている先を見極める

介護予防セラピスト中西です。 訪問ケアを始めるようになってから、次の訪問予定を口頭でお約束しますが 後日、お便りで確認させて頂いております。 それが「フットケアだより」 目指せ100号で作り始めましたが、26号までいきま

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 介護施設に入居されている高齢者足のケア

巻き爪の圧迫から血行不良に

介護予防セラピスト中西です。 高齢者に多い、爪のトラブル「肥厚爪」について続けて記事にしました。 肥厚爪の原因は? どうして爪が厚くなる? 高齢者の厚くなった爪、どうやって切る? 肥厚爪と並び、多い爪トラブルは「巻き爪」

つづきを読む »

Information

サービス・料金

湘南あしケア訪問サービスのサービス・料金
各種プランの比較はこちらから

会社概要

湘南あしケア訪問サービス 会社概要
詳細はこちら

お問い合わせ

高齢者フットケア導入相談窓口
資料請求はこちら

上部へスクロール