神奈川県・介護施設へのフットケア導入はお気軽にご相談ください

足首の位置(向き)と冷えの関係

介護予防セラピスト中西です。

今日のフットケア外来ではフットトリートメントが多く入っていました。
皆様に共通しているのは「冷え」
寒い日が続いていることもありますが、それにしても冷えています。

冷えは血行不良が大きな原因です。
なぜ血行不良なのかと言うと、第2の心臓であるふくらはぎのポンプ機能の働きが悪いからです。
ではどうして、第2の心臓がしっかり機能しないのでしょうか?

ふくらはぎはアキレス腱から腓腹筋(アウターマッスル)が繋がっています。
その下にヒラメ筋(インナーマッスル)の存在があり、これがふくらはぎの作りになります。

ポンプ機能がしっかり働く為には、これらの筋肉の柔軟性が必要になります。
ふくらはぎの筋肉がしっかりと、伸び縮みすることでポンプ機能が働き血行が良くなります。

では普段の生活でふくらはぎの筋肉を動かすのは、どんな動作でしょう?

それは・・・「歩行」です。

歩く時にしっかりと、地を踏み込みしっかりと蹴る。
この動作を行うことで、ふくらはぎの筋肉の動きが出るのです。

そのために足首の柔軟性を必要になってきます。
足首が内反・外反しているとポイントがずれて、ふくらはぎの筋肉に連動しません。
歩けないことはないけれど、ふくらはぎの筋肉の動きは小さくなりポンプ機能の働きが悪くなります。

その結果、冷えや浮腫といったトラブルが発生するのです。
試しに足首の位置を少しずらしてアキレス腱伸ばしを行って見てください。

どうでしょう?
真っ直ぐにつま先を位置した時よりも、アキレス腱の伸びが悪くありませんか?

足首の位置は冷えや浮腫み、姿勢の保持の上でもとても重要です。
足首のストレッチを行っただけで、姿勢が変わった例も多くあります。

歩行が少ない高齢者では、特に結果が分かりやすく出る場合もあります。
脚の冷えや浮腫みでお悩みの方。
まずはご自分の足首の位置(向き)を確認してみましょう。

セラピスト対象!
「足・足関節ストレッチ②」
では、ふくらはぎにアプローチをします。
ふくはぎでどうして「足・足関節ストレッチ」???

足のトラブル予防・改善のためのストレッチセミナー!
メカノレセプターを正しく作動させる為には?
残席1名!

記事をシェアする

Topics

あなたにオススメの記事

湘南あしケア訪問サービス 介護施設に入居されている高齢者足のケア

足指が重なっていませんか?

介護予防セラピスト中西です。 程度の差はありますが、足指が重なってしまい巻き爪になっている方も多いです。 指が隣の指の爪を圧迫して、押された爪は変形してしまうことがあります。 写真のように極端でなくても、指が隣の指や爪を

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 高齢者フットケア

足首ストレッチでどこまで緩む?

介護予防セラピスト中西です。 先日、開講したセラピスト向け講座 「足首・足関節ストレッチ」 足首・足関節のみのアプローチで影響がある身体の範囲に皆様、驚いていました。 太ももや股関節はもちろん、背中や肩まで緩みます。 改

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 巻き爪の痛み

高齢者の巻き爪

介護予防セラピスト中西です。 若い方に限らず、高齢者でも多いトラブルが巻き爪です。 今日、訪問でケアさせて頂いたほとんどの方に、強弱の差はあれ巻き爪がありました。 若い方の原因に多い、靴やスポーツによるものはほとんどあり

つづきを読む »

Information

サービス・料金

湘南あしケア訪問サービスのサービス・料金
各種プランの比較はこちらから

会社概要

湘南あしケア訪問サービス 会社概要
詳細はこちら

お問い合わせ

高齢者フットケア導入相談窓口
資料請求はこちら

上部へスクロール