神奈川県・介護施設へのフットケア導入はお気軽にご相談ください

高齢者の巻き爪

介護予防セラピスト中西です。

若い方に限らず、高齢者でも多いトラブルが巻き爪です。
今日、訪問でケアさせて頂いたほとんどの方に、強弱の差はあれ巻き爪がありました。

若い方の原因に多い、靴やスポーツによるものはほとんどありません。
では・・・高齢者の巻き爪の原因になるのは一体、どんなことなのでしょうか?

1.外反母趾
2.爪中の角質
3.歩行していない
4.姿勢

などが挙げられます。

外反母趾も高齢者に多い、足のトラブルのひとつです。
男性でも外反母趾の方はいらっしゃいます。
そして外反母趾の方は、巻き爪や肥厚爪などの爪トラブルを持っている方も多いのです。

爪中の角質も巻き爪の大きな原因になります。
少しでも爪が食い込んでいると爪中の角質は、外に出にくくなります。
少しづつ長い間に、かなり溜まり爪中がギッシリ角質が固まっている方珍しくありません。
この角質を、スッキリと処理するだけで痛みが取れたり、爪の形が少しづつ整ってくる場合もあるのです。

歩行が少なかったり、車椅子で全く歩行がないことも親指の下からの圧力がなく爪が巻いてきてしまいます。
正しい歩行も巻き爪の予防になると言うことです。

歩行と関係しているのが姿勢です。
正しい歩行をするためには、正しい姿勢でいることが必要です。
猫背で丸まってしまっているのに、きちんと歩くのは不可能ですね。

以上、参考にしてみてください。

巻き爪は、痛みがなくても転倒の原因になりかねません。
施設スタッフやナースで対応ができない場合は、専門家のケアに任せた方が良いでしょう。

記事をシェアする

Topics

あなたにオススメの記事

湘南あしケア訪問サービス 介護施設に入居されている高齢者足のケア

外反母趾とハイヒール

介護予防セラピスト中西です。 昨日の記事にて、ハイヒールと足の形の関係を説明しました。 外反母趾と足のカタチ それでは足の形以外に、ハイヒールが外反母趾になりうる原因はあるのでしょうか?       こんな高いかかとの靴

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 巻き爪の痛み

巻き爪になったらどうする?

介護予防セラピスト中西です。 巻き爪の原因①-⑤ にて巻き爪の原因を説明しました。 では、巻き爪になって痛い場合はどうしたら良いのでしょうか? 巻き爪になってしまったら・・・  まずは、原因の中に思い当たるものがあれば直

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 介護施設に入居されている高齢者足のケア

外反母趾と靴と足のカタチ

介護予防セラピストです。 高齢者ケアをしていると80代以上の女性に多いトラブルに外反母趾があります。 戦後、外国の靴文化が日本に入ってきてハイヒールで走り回っていた結果だと推測できます。 それまでは草履などの履物がほとん

つづきを読む »

Information

サービス・料金

湘南あしケア訪問サービスのサービス・料金
各種プランの比較はこちらから

会社概要

湘南あしケア訪問サービス 会社概要
詳細はこちら

お問い合わせ

高齢者フットケア導入相談窓口
資料請求はこちら

上部へスクロール