神奈川県・介護施設へのフットケア導入はお気軽にご相談ください

高齢者が「坐骨」の意識を高める重要性

「座る」のクオリティを上げる
コチラの記事の続きになります。

前記事で説明をしたように、「座る」姿勢が悪いことによって様々な影響が出ます。

特に「座る」姿勢が長い高齢者では深刻な問題にも繋がります。

そこで、法則①「坐骨を意識する」を詳しく説明します。

まず坐骨の位置の確認です。

椅子に座り、おしりと座面の間に手を入れて手に触れられる骨が「坐骨」です。

左右に同じ様にあるはずです。

触れた感じが左右で位置や、出っ張り方に差がある場合は骨盤の歪みが考えられます。


この骨を意識することで、安定した姿勢で座ることができます。

DSC_0041

安定した姿勢が保てないと、背中が丸まり猫背になります。
高齢者になると、背中だけでなく腰も曲がってきます。

「坐骨」=「骨盤」

の意識がなく、筋力では姿勢を保てなくなってしまうからです。

坐骨で座れないと、背中が丸まる

背中が丸くなり、腰が曲がってしまうのは見た目が悪いだけでなく、様々なトラブルの原因になります。

表にまとめてみました。

高齢者に多いトラブルです。

高齢者は些細な体調の変化が、その後の生活にも大きく影響をします。

数日、寝込むだけでも認知症が進行、筋力の低下などが出ることもあります。

ですから、高齢者の体調管理は、若い世代にくらべて何倍も大切なのです。

そして姿勢が不安定だと気持ちも、不安定になります。

認知症の方が、「どうしたら良いか分からない」「何がなんだか分からない」と繰り返すのは、根底に「不安」があるのだと思うのです。

その不安はどこから来ているのかは、分からないことも多いです。

でも、不安定さを取り除くことによって、少しでも安定を実感してもらえたら、「不安」が小さくなるかもしれません。

できることから少しずつ、現場が変われば介護が変わるのではないでしょうか?

ご利用者様の座った姿勢の確認でしたら、明日からできますね。

そしてご自身の座り姿勢の見直しもしましょう!

記事をシェアする

Topics

あなたにオススメの記事

湘南あしケア訪問サービス 高齢者のリフレクソロジー

逆流性食道炎のフットトリートメント

介護予防セラピスト中西です。 お正月明けに仕事のパートナーが電話で、不調を訴えてきました。 吐き気 胸のムカつき 横になると特に気分が悪くなる おそらく逆流性食道炎では・・・?と思っていました。 年末からの様子を考えると

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 高齢者フットケア

どうして爪が厚くなるの?

介護予防セラピスト中西です。 前回の記事で説明しましたが、末節骨(指の先端の骨)が厚みが出てくるために爪も厚くなると言う例がありました。 ですが末節骨が厚くなるのにも訳があります。 高齢者に肥厚爪の原因は? 親指が反って

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 介護施設に入居されている高齢者足のケア

高齢者の爪が厚くなる原因は?

介護予防セラピスト中西です。 高齢者の爪トラブルで多いのが「肥厚爪」(ひこうそう) 知り合いの看護師が医療系の勉強会に参加した所、肥厚爪の原因が末節骨が厚くなるから爪も厚みが出ることが分かったとの発表があったと教えてくだ

つづきを読む »

Information

サービス・料金

湘南あしケア訪問サービスのサービス・料金
各種プランの比較はこちらから

会社概要

湘南あしケア訪問サービス 会社概要
詳細はこちら

お問い合わせ

高齢者フットケア導入相談窓口
資料請求はこちら

上部へスクロール