介護予防セラピスト
訪問フットケア 中西です。
介護現場でお仕事をしていると、介護スタッフの動きに注目してしまうことがあります。
腰にきちゃうよ・・・と心配になる姿勢も。
よく耳にする言葉に「ボディメカニクス」があります。
「ボディメカニクス」とは・・・?
人間の正常な運動機能は、神経系・骨格系・関節系・筋系が互いに影響し合っています。このような諸系の相互関係を総称して『ボディメカニクス』といいます。
と、あります。そして8大原則もありました。
ボディメカニクス8大原則
- 支持基底面積を広くする。
介護者の足幅を前後左右に広くとる事で立位が安定する。 - 重心の位置を低くする。
介護者が膝を曲げ、腰を落とす事で重心が低くなり、姿勢が安定する。 - 重心の移動をスムーズにする。
対象を持ち上げるのではなく、水平に滑らせるように移動する事で負担が軽減する。 また、垂直に向かい合ったり、移動する方向に足先を向けるとよい。 - 重心を近づける
本人に接近する事で容易に介助できる。 - てこの原理を使う。
肘や膝を支点にし、てこの原理を使う。 - 身体を小さくまとめる。
対象の両手、両足を組む事で摩擦が少なくなり、移動しやすくなる。 - 大きな筋群を使う。
腕や指先だけの力で動作するより、大きな筋群を使用した方が力が大きく効率的である。 - 広い空間で効率よく行う。
介護している方。どうでしょうか?
頭で理解できて、身体が動けば腰痛になんかなりませんね。
ボディメカニクスを使うには
では、なぜボディメカニクスを使いこなせないのでしょうか?
それは仕事の時だけボディメカニクスを使おうと考えても、方法論しか頭に入っていないので動けないのです。
つまり文章やイラストで見た通りにしか、動こうとできないのです。
それは何故か?
自分の身体がどう動くのか、動けるのかを理解できていないからです。
説明をすると、
①の支持基底面積を広く取るために足幅を広げるのは②でいう、腰を落とした時に安定する足幅です。腰を落として安定するためには、しっかりと股関節がはまっている必要があります。
ボディメカニクスと股関節
お相撲さんが腰を低くして取り組みをするのは、安定した姿勢を保つためです。
取り組み前に四股踏みをするのは、股関節を深くはめる準備体操です。
この姿勢が取れると、⑥以外のことは自然と考えずにできるようになります。
土台がしっかりと安定していれば、手先に頼ることなく身体を大きく使えるようになります。
⑦ができるようになります。
土台が安定すれば足裏のメカノレセプターも正しく作動するので、体重移動もスムーズになり。③④⑤は頭で考えなくてもできるようになるでしょう。
一見、関係の無いように思える⑧もメカノレセプターの働きで、自分の立ち位置が理解できるようになり、空間を効率よく使えるようになります。
この姿勢のままでボディメカニクスを実践しよう!!と思っても、到底無理でしょう。
逆に腰・膝を痛める危険もあります。
ボディメカニクスの方法論の前に、実際にご自身の身体がどうなっているのかを理解する方が先だと思うのです。
技術が先回りのこの頃ですが、その技術の前に何があるのかが重要です。
なぜ、その技術が大切で、どうしてその技術で腰痛にならないのか。
お分かりですか?
骨格(関節)を最大限に利用することによって、おのずと筋肉の働きも高まります。
土台である骨盤・股関節の安定によって足裏の他、身体の様々な場所にあるメカノレセプター(神経)が正しく作動し、さらに姿勢の安定に繋がることになります。
そして介護者の安定は、ご利用者の安心に繋がります。