神奈川県・介護施設へのフットケア導入はお気軽にご相談ください

足裏から見る心の状態

介護予防セラピスト中西です。

毎月第4月曜日の夜は、機能解剖学の授業@Studio Pivot

毎月撮る足裏画像が身体の状態ばかりか、ココロの状態まで現されているかのようでおどろきです。

DSC_0988

こちら先日の足裏です。
指が使えてないことが一目瞭然。
足の前と後ろが切れて繋がっていないことから、体重移動もできていないことが分かります。

そうです。
メカノレセプターがきちんと作動していないと言うことです。

ほんの1ヶ月前の足裏です。

DSC_0989

体重の乗り方が、ずいぶん違います。
4月の方が、足全体が接地していてバランスが良く足裏にノビノビとした様子を感じます。
※5月と4月の比較です。4月もまだまだの足裏です。

では心理面を簡単に説明しますと・・・
正に!足裏通りなのです。

なんだか内に入り込んだ感じで、いまいち自分に自信がもてないことも思い当たります。
その割に、力が入っているのも足裏通り。

では、どうすれば良いのかを考えると、気持ちを変えよう!と思うのは簡単なようで難しい。
例えば、ふられた相手のことを吹っ切ろう!と考えたとしても、すぐに気持ちが変えられるかと言うとそうわ行きませんよね。
時間が解決と言いますが、実際その通りでしょう。

それなら足裏の様子を変えてみたらどうでしょうか?
つまりは身体を変えることで、足裏を変えてしまうのです。

押してダメなら引いてみろ!ではありませんが、気持ちが変わらないのなら、身体改革です。

悩んだら動く!
考えるよりも動く!

そうしていくうちに、メカノレセプターが作動を始めます。
メカノレセプターがしっかり動き出せば、バランス感覚が戻ってきます。
自分がどの位置にいるのか、どう行動すれば良いのかが自ずと分かってくるはずです。

<関連記事>
メカノレセプターと足トラブルの関係
足裏から身体改善!メカノレセプター可能性
外反母趾で脱臼?高齢者の足変形
高齢者の椅子からの立ち上がりがラクになる方法

カラダとココロは繋がっています。
ココロが固くなっていれば、カラダも間違いなく固くなっています。
きっと私のメカノレセプター、正しく作動していないのです。
正しく作動するためのスイッチは、身体のメンテナンスです。

まずはしっかりと現実を受け止め、セルフケアを続けます!!

記事をシェアする

Topics

あなたにオススメの記事

台風と足のむくみの関係

足のむくみ対策〜セルフストレッチ

高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 過去記事で浮腫み関連の記事が毎日、閲覧の上位に上がっています。 高齢者の足の浮腫みは季節を問わず、お悩みの方が多いです。 そんな方々と毎日、接している介護従事者の方が「

つづきを読む »
高齢者足の浮腫み

高齢者の足の浮腫みの原因

介護予防セラピスト 訪問フットケア中西です。 毎日、たくさんの方に訪問して頂けるBlogに成長しました! ありがとうございます。 実はトータル訪問回数のナンバー1の記事はコチラです。 「高齢者の浮腫み改善方法!」 毎日、

つづきを読む »
巻爪の痛み 湘南あしケア訪問サービス

高齢者フットケアの効果って?①

高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 高齢者施設に訪問し、フッとケアサービスを提供しています。 基本は月に1度の定期ケアになります。 私たちフットケアスタッフは医療従事者ではありません。 もちろん、医療行為

つづきを読む »

Information

サービス・料金

湘南あしケア訪問サービスのサービス・料金
各種プランの比較はこちらから

会社概要

湘南あしケア訪問サービス 会社概要
詳細はこちら

お問い合わせ

高齢者フットケア導入相談窓口
資料請求はこちら

上部へスクロール