2021年4月7日フットケアだより湘南あしケア訪問サービス 歩くと痛む、「タコ」・「ウオノメ」の真実・・・ウオノメとタコのちがい どちらも角質が硬くなり、もりあがったものです。 タコは広範囲に角質ができ芯がありません。ウオノメは局所的に角質が硬くなり芯があります。 ウオノメは痛みが強く、歩くことが困難なこともありますが、タコ […]
2019年3月13日歩行湘南あしケア訪問サービス 足首の柔軟性と、足裏のメカノレセプター前記事の続きになります。 まずは、おさらいをしてみてください。 移動だけじゃない足の役割〜もっと足を大切にしたくなる 足首から踏み込むことが、歩行の質を高めることになります。 歩行の質が高まることで、第2の心臓である「ふ […]
2019年2月24日歩行湘南あしケア訪問サービス 移動だけじゃない足の役割〜もっと足を大切にしたくなる高齢者フットケアに携わり、早10年になりました! 10年前と比べると、足の大切さやフットケアの重要性について多くの方が発信をしています。 テレビでも足や靴について、取り上げられることが増えたことからも、やーっと「足」の重 […]
2018年1月7日歩行湘南あしケア訪問サービス 要介護になる理由からみる高齢者フットケアの必要性湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト 中西薫 です。 平成28年度の厚生労働省 「国民生活基礎調査」の結果を調べていたところ興味深い内容がありました。 65歳以上の性別にみる介護が必要になった主な原因 リンク 内 […]
2016年9月14日歩行湘南あしケア訪問サービス かかとの褥瘡(じょくそう)と靴選び湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト 中西です。 足の状態と靴選び 先日、訪問した施設のスタッフより「靴の選び方」について、ご相談がありました。 ご入居者様が、骨折のため入院していました。 退院すると、かかとの褥 […]
2016年9月3日歩行湘南あしケア訪問サービス 巻き爪はどこからのトラブル?湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト中西です。 巻き爪・陥入爪は、足の変形を伴っている 先日、フットケアに力を入れていらっしゃるドクターの講演を聴く機会がありました。 現在、巻き爪は保存療法の方法が多くあり、手術 […]
2015年11月10日歩行湘南あしケア訪問サービス 高齢者の歩行状態と足首の関係②高齢者 訪問フットケアサービス 介護予防セラピスト 中西です。 <関係記事> ♦足の構造…足首を理解しよう! ♦高齢者の歩行状態と足首の関係① 上記の記事にて足首の構造と、歩行状態が関 […]
2015年11月5日歩行湘南あしケア訪問サービス 高齢者の歩行状態と足首の関係①高齢者 訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 月に1度、神奈川県内を中心として高齢者介護施設へ訪問フットケアサービスを行っております。 月に1度お会いすると、歩行状態が変化しているのがよく分かります。 今日のS […]
2013年12月17日歩行湘南あしケア訪問サービス どうして正しく歩けない?正しい歩行とは?訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 腰痛・膝痛・肩凝りにお悩みの方は多いと思います。 正しく姿勢を取り、正しく歩ければこの悩みのほとんどは解決するかもしれません。 正しい歩行とは・・・ かかとで着地をして、小指 […]
2013年8月7日歩行湘南あしケア訪問サービス 高齢者の歩行とリュックの位置訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 今日、車を運転していた時です。 歩道を歩く、ご高齢の女性に目が止まりました。 杖を使い不安定な足取りで、背中にはリュックを背負っていました。 高齢になり杖を使うようになると、 […]
2013年6月22日歩行湘南あしケア訪問サービス 高齢者施設での足元環境②介護予防セラピスト中西です。 高齢者の足元環境① で記事にしましたが、高齢者施設に入居すると外出時以外でも靴を着用することになります。 ここがご自宅とは大きく違うところであり、注意をしないと水虫が喜ぶ環境になりかねません […]
2012年12月18日歩行湘南あしケア訪問サービス 正しく歩くためにはどうしたらいい?介護予防セラピスト中西です。 皆さん、正しい姿勢で正しく歩きましょう! なんて言われても、歩くのに正しいとか間違いとかあるの??? と、思われるかもしれません。 実は正しい歩き方ってあるのです。 かかとに体重がかかり、そ […]