2020年4月15日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 歩かない・歩けない時こそ「足首」の柔軟性が大事今年はいつもとは違う、春を過ごしている人がほとんどです。 暖かくなり、レジャーや旅行にも良い季節 でも、不要不急の用事は自粛 スポーツジムも閉鎖をされているので、運動不足を感じている人も多いです。 憎いコロナ! と、思い […]
2019年3月14日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス そもそもメカノレセプターとは・・・ここ最近、「メカノセレプター」に注目し、記事も増えつつありますがそもそも、「メカノレセプター」って何でしょう? 改めて説明したいと思います。 メカノレセプター=機械受容器 身体の様々な所(足裏や膝など)に存在し、外部から […]
2017年6月12日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 座っている時の足もとチェック!高齢者フットケア湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト中西です。 高齢者施設に訪問をして、フットケアサービスを提供しています。 1日を通してお邪魔していることもあり、施設全体の様子も確認できる利点があります。 むくみが強い方が多く […]
2015年10月29日浮腫み湘南あしケア訪問サービス 足の構造・・・足首を理解しよう!横浜 高齢者 訪問フットケア 介護予防セラピスト 株式会社エスクリエーション 脚とは・・・2本のアシの付け根(股関節)から足首までのことで、英語では【Leg レッグ】といわれる部分。 足とは・・・足首から爪先までの靴を履 […]
2014年6月23日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 冷え性とボディメカニクスの関係訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 某情報番組を観ていたら冷え性とオシリの凝り、腰痛の関係について説明をしていました。 上半身は熱く火照っているけれど、下半身は氷のように冷たいと言うお悩みの方は多いかも。 女性 […]
2014年1月30日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 正しい歩行のメカニズム~高齢者と内転筋介護予防セラピスト 訪問フットケア 中西薫です。 身体の機能の学びのレポートです。 足裏画像の解析を行いながらの身体検証をしてきました! 内転筋 今回は内転筋にスポットを当てました。 内転筋とは、太ももの内側の筋肉。 内 […]
2013年12月8日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピストが骨盤底筋を考える!訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 先月の機能解剖学の授業のお題は 「骨盤底筋」@STUDIO PIVOT 骨盤底筋とは、骨盤の底にあり骨盤内にある内蔵を支えている筋肉です。 骨盤とは身体の土台と言っても良い、 […]
2013年9月1日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 膝が伸びない高齢者 股関節ケアでこんなに変わります!訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 先日の訪問施設は施術ルームがあり、施術用のベッドまでお借りしてケアに入らせて頂いています。 90代女性T様。 車椅子。施術でベッドに横になってもらうと膝が曲がって伸びません。 […]
2013年8月10日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 高齢者によくある座り方、仙骨座りの反対は○○座り高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 仙骨座りって? 高齢者施設でよく見かける座り方・・・ 椅子に浅く腰掛け背中は丸まり、今にも椅子から落ちてしまいそうな方も見かけます。 この座り方「仙骨座り」と言うそう […]
2013年7月25日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 高齢者の杖の使い方にみる、日本人の歩行介護予防セラピスト中西です。 外国に行くと歩き方で日本人と分かると言われていますが、どこが欧米人と違うのでしょうか? それは歩行時に使う筋肉の場所が違います。 日本人はもともと、「農耕民族」 前にかがむ姿勢が多くあったた […]
2013年5月29日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 足裏から見る心の状態介護予防セラピスト中西です。 毎月第4月曜日の夜は、機能解剖学の授業@Studio Pivot 毎月撮る足裏画像が身体の状態ばかりか、ココロの状態まで現されているかのようでおどろきです。 こちら先日の足裏です。 指が使え […]
2013年5月21日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 自律神経のスイッチを足から修理!介護予防セラピスト中西です。 今朝、訪問ケアに向かう車で聴いたラジオの内容がとても興味深いものでした。 自律神経と言うのは、皆さんご存知かと思いますが簡単に説明しますと人間のライフラインの様なものです。 寝てしまっても自 […]