神奈川県・介護施設へのフットケア導入はお気軽にご相談ください

高齢者の巻き爪

介護予防セラピスト中西です。

若い方に限らず、高齢者でも多いトラブルが巻き爪です。
今日、訪問でケアさせて頂いたほとんどの方に、強弱の差はあれ巻き爪がありました。

若い方の原因に多い、靴やスポーツによるものはほとんどありません。
では・・・高齢者の巻き爪の原因になるのは一体、どんなことなのでしょうか?

1.外反母趾
2.爪中の角質
3.歩行していない
4.姿勢

などが挙げられます。

外反母趾も高齢者に多い、足のトラブルのひとつです。
男性でも外反母趾の方はいらっしゃいます。
そして外反母趾の方は、巻き爪や肥厚爪などの爪トラブルを持っている方も多いのです。

爪中の角質も巻き爪の大きな原因になります。
少しでも爪が食い込んでいると爪中の角質は、外に出にくくなります。
少しづつ長い間に、かなり溜まり爪中がギッシリ角質が固まっている方珍しくありません。
この角質を、スッキリと処理するだけで痛みが取れたり、爪の形が少しづつ整ってくる場合もあるのです。

歩行が少なかったり、車椅子で全く歩行がないことも親指の下からの圧力がなく爪が巻いてきてしまいます。
正しい歩行も巻き爪の予防になると言うことです。

歩行と関係しているのが姿勢です。
正しい歩行をするためには、正しい姿勢でいることが必要です。
猫背で丸まってしまっているのに、きちんと歩くのは不可能ですね。

以上、参考にしてみてください。

巻き爪は、痛みがなくても転倒の原因になりかねません。
施設スタッフやナースで対応ができない場合は、専門家のケアに任せた方が良いでしょう。

記事をシェアする

Topics

あなたにオススメの記事

湘南あしケア訪問サービス 巻き爪の痛み

巻き爪ケアの正しい知識~手術は必要?

訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 昨日はフットケア外来日でした。 最後の患者様は両足の巻き爪。 痛みもあり。 時間を多めにとってありましたが、足を確認するととってもキレイ。 爪も一見、問題なし。 爪切りもご自

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 高齢者フットケア

高齢者施設での便秘とフットケア

訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 本日9名のフットケアを終了しました。 体調をう伺うと、2名ほどが便秘がお悩み。 お一人は便意があるものの、トイレに行くと出ない。 スッキリしないので本日の外出予定もキャンセル

つづきを読む »
湘南あしケア訪問サービス 高齢者フットケア

高齢者の立ち上がり介助と足裏の関係

訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 介護施設に訪問していると、立ち上がり介助の場面をよく目にします。 お互いに負担が大きいだろうな~と思うことも多々あります。 以前、介護術セミナーを受講しましたが、とても理にか

つづきを読む »

Information

サービス・料金

湘南あしケア訪問サービスのサービス・料金
各種プランの比較はこちらから

会社概要

湘南あしケア訪問サービス 会社概要
詳細はこちら

お問い合わせ

高齢者フットケア導入相談窓口
資料請求はこちら

上部へスクロール