肩のストレッチで歩行が安定?

介護予防セラピスト中西です。

今日の訪問フットケアでの出来事。
98歳男性Kさんの爪切り後、足首のストレッチを行っていました。
Kさんは冷え、浮腫が強く足首の動きはほとんどなし。
それでも車椅子を使うことなく、ご自分の足で歩いていらっしゃいます。

しかし歩行はすり足。
ズリズリと足裏を引きずるように歩いてます。

今日のフットマッサージでも、足首の動きに大きな変化はありませんでした。
そこで今日は、肩関節を調整してみることにしました。

背中を触ると予想通り、固まっています。
腕を挙げてもらうと頭の上まではあがりません。

身体の内側に入りこんでいる肩を外側に戻すストレッチをゆっくりと行いました。
その後は手首をゆっくり緩め、手のひらの親指の付け根を広げていきました。
年齢が高いので、いっぺんにやりすぎるのは危険だと思い時間にしたら10分程度です。

Kさん年齢は高いですが身体の変化には敏感です。

肩が軽くなった。
動かせる。

そう言いながら挙げた腕は頭の上まで上がっていました!
咳も出ますが、心配ありません。
肩が緩んで胸が広がり、吐ききれなかった息を出してのです。

その後Kさん、ご自分で座り直しました。

こんな姿勢で座っていたのですが、肩が緩んで背中が伸びたのです。
骨盤も立ってきたので、椅子に深く座り直したのでした。

そしていつもは座って下を向き、黙っているのですが腕を上げるし指も動かす。
顔に触れて確認するし、肩も回し始める!
しばらくアクティブでした。

今日、改めて確認しました。
高齢者の方は動くのが嫌になってしまった訳ではないのです。
動くための機能が、眠ってしまったのです。
ちょっと刺激をして覚醒してあげれば、動き出し動きたくなるのではないでしょうか?

Kさん、トイレに立った時の歩行はいつもよりも確実に安定していました。
おそらく足首もいつもより緩んでいるはずです。

Kさんの機能にロックは肩だったのかもしれません。
肩を緩めて、あれだけの変化が出たのですから。

デイサービスや、施設でハンドマッサージを取り入れている所は多いかと思います。
何気なくやっているだけでは勿体無い!
ハンドマッサージだけで姿勢にも変化が出るかもしれません!
歩行が安定することもあります。

癒しだけで終わらない、ハンドマッサージ。
こちらもフットケア同様、広めていきたいと思ったのでした!
1Day講座でリクエスト頂ければ、プログラムいたします。

次回1Day講座決定!!!

身体はつながっています。
たこ・魚の目は足のトラブルではありますが、「足」だけ見ていても原因は探り当てられないかもしれません。
「足」が全身に影響を与えるように、他の身体の部位もまた「足」に影響を与えているのです。

先日の受講者からリクエストを頂き 「足首1Day」12月に内容バージョンアップして開催いたします。
今回の受講対象者は基本的な足の構造や、身体の構造を理解していること前提の方に限らせて頂きます。
ボディセラピスト、整体師、リフレクソロジスト、フットセラピストなどを対象にいたします。

日 時: 12月10日(月)10時~13時(予定)
場 所:  スペース ビオラ Viola
    神奈川県横浜市南区山王町1-8-11
       京急:黄金町駅下車5分
       地下鉄:吉野町駅下車5分
受講料: 6500円

受講申し込みは 
氏名・連絡先・職業を記入の上
spacecreation@asi-care.comまでメールでご連絡ください。

フォローお願いします