2019年4月21日からだ湘南あしケア訪問サービス 高齢者が「坐骨」の意識を高める重要性「座る」のクオリティを上げる コチラの記事の続きになります。 前記事で説明をしたように、「座る」姿勢が悪いことによって様々な影響が出ます。 特に「座る」姿勢が長い高齢者では深刻な問題にも繋がります。 そこで、法則] […]
2019年3月14日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス そもそもメカノレセプターとは・・・ここ最近、「メカノセレプター」に注目し、記事も増えつつありますがそもそも、「メカノレセプター」って何でしょう? 改めて説明したいと思います。 メカノレセプター=機械受容器 身体の様々な所(足裏や膝など)に存在し、外部から […]
2019年3月13日歩行湘南あしケア訪問サービス 足首の柔軟性と、足裏のメカノレセプター前記事の続きになります。 まずは、おさらいをしてみてください。 移動だけじゃない足の役割〜もっと足を大切にしたくなる 足首から踏み込むことが、歩行の質を高めることになります。 歩行の質が高まることで、第2の心臓である「ふ […]
2016年9月25日高齢者のトラブル湘南あしケア訪問サービス 拘縮のある方の手の爪切りのポイント湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト中西です。 施設に訪問し、フットケアサービスを提供しております。 足の爪のケアが主な仕事ではありますが、手の爪切りも時間内でできればケアさせて頂いています。 フットマッサージも […]
2016年6月24日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 二の腕って言うけれど、一の腕はどこだろう?介護予防セラピスト 高齢者訪問フットケア中西です。 先日の「小股が切れ上がったイイ女って?」の記事にたくさん「いいね!」頂きありがとうございました。 身体の部位での表現や慣用句、ことわざなどは、日本人ならではのようです。 […]
2016年1月8日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス では、骨盤を立てるにはどうしたら良い?高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 姿勢の要は骨盤にあり。 骨盤を立てることが大切です。 骨盤を立てるってどういうこと? では、骨盤を立てて正しい姿勢と取るにはどうしたら良いでしょうか? 骨盤が後ろに傾 […]
2016年1月7日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 骨盤を立てるってどういうこと?湘南あしケア訪問サービス 高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 80歳以上の見た目年齢〜姿勢と歩行・性格の関係 前の記事で姿勢と歩行、若さの秘訣についての関係を書かせて頂きました。 姿勢と骨盤は関係がとて […]
2015年11月10日歩行湘南あしケア訪問サービス 高齢者の歩行状態と足首の関係②高齢者 訪問フットケアサービス 介護予防セラピスト 中西です。 <関係記事> ♦足の構造…足首を理解しよう! ♦高齢者の歩行状態と足首の関係① 上記の記事にて足首の構造と、歩行状態が関 […]
2015年3月16日エスクリエーション湘南あしケア訪問サービス 訪問フットケアでの大切な道具とは?高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 昨日は1日、施設実習。 お付き合いのあるグループホームにご協力をして頂きました。 受講生さんは、フットケア歴は長いのですが高齢者のご経験はあまりない為、現場での実習を […]
2014年9月11日セルフケア湘南あしケア訪問サービス スチレッチの大切なポイント〜呼吸との関係介護予防セラピスト 訪問フットケア中西です。 セルフケアで、ストレッチはとても有効です。 私も朝や寝る前、お昼休みなどのすき間時間に行っています。 ♦アキレス腱 ♦ふくらはぎ ♦太もも […]
2014年8月20日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス ボディメカニクス8大原則の前の身体の準備介護予防セラピスト 訪問フットケア中西です。 最近、アクセスが急に伸びている記事があります。 「どうやって使う?ボディメカニクス」 おそらく介護職の方ではないかと思います。 皆さん、ボディメカニクスの8大原則は頭に入っ […]
2014年2月3日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス ボディメカニクス8大原則の使い方介護予防セラピスト 訪問フットケア 中西です。 介護現場でお仕事をしていると、介護スタッフの動きに注目してしまうことがあります。 腰にきちゃうよ・・・と心配になる姿勢も。 よく耳にする言葉に「ボディメカニクス」があります […]