2020年4月15日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 歩かない・歩けない時こそ「足首」の柔軟性が大事今年はいつもとは違う、春を過ごしている人がほとんどです。 暖かくなり、レジャーや旅行にも良い季節 でも、不要不急の用事は自粛 スポーツジムも閉鎖をされているので、運動不足を感じている人も多いです。 憎いコロナ! と、思い […]
2019年4月21日からだ湘南あしケア訪問サービス 高齢者が「坐骨」の意識を高める重要性「座る」のクオリティを上げる コチラの記事の続きになります。 前記事で説明をしたように、「座る」姿勢が悪いことによって様々な影響が出ます。 特に「座る」姿勢が長い高齢者では深刻な問題にも繋がります。 そこで、法則] […]
2019年4月15日からだ湘南あしケア訪問サービス 「座る」のクオリティを上げる数々の介護施設に訪問をしていると、高齢者が座っている時間が長いことに気が付きます。 確かに行動量も少なくなるのですから、自然と座わる・横になっている時間が増えます。 今まで、ほとんどの方が重視をしていない「座る」の姿勢 […]
2019年2月24日歩行湘南あしケア訪問サービス 移動だけじゃない足の役割〜もっと足を大切にしたくなる高齢者フットケアに携わり、早10年になりました! 10年前と比べると、足の大切さやフットケアの重要性について多くの方が発信をしています。 テレビでも足や靴について、取り上げられることが増えたことからも、やーっと「足」の重 […]
2019年2月6日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 幸せホルモン「オキシトシン」〜お客様から頂いているギフト皮膚は最大の感覚器 人間が生きていく上で重要な感覚。 触覚・嗅覚・味覚・視覚・聴覚 の5つが代表的な感覚「五感」と言われています。 その中でも触覚は肌感覚。 皮膚から受け取る信号であり、皮膚は身体の中でも最大の臓器であり […]
2016年9月1日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 台風と脚の浮腫みの関係湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト 中西です。 先週、今週と続けて大型台風が日本列島に接近・上陸しました。 大型なため、身体に何らかの影響を感じた方多いのではないでしょうか? 影響が出る不調は頭痛・不眠・呼吸・ […]
2016年6月24日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 二の腕って言うけれど、一の腕はどこだろう?介護予防セラピスト 高齢者訪問フットケア中西です。 先日の「小股が切れ上がったイイ女って?」の記事にたくさん「いいね!」頂きありがとうございました。 身体の部位での表現や慣用句、ことわざなどは、日本人ならではのようです。 […]
2016年1月8日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス では、骨盤を立てるにはどうしたら良い?高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 姿勢の要は骨盤にあり。 骨盤を立てることが大切です。 骨盤を立てるってどういうこと? では、骨盤を立てて正しい姿勢と取るにはどうしたら良いでしょうか? 骨盤が後ろに傾 […]
2016年1月7日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 骨盤を立てるってどういうこと?湘南あしケア訪問サービス 高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 80歳以上の見た目年齢〜姿勢と歩行・性格の関係 前の記事で姿勢と歩行、若さの秘訣についての関係を書かせて頂きました。 姿勢と骨盤は関係がとて […]
2015年12月8日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 安全な爪切りのコツ〜高齢者の爪切り③㈱エスクリエーション 高齢者訪問フットケアサービス 中西です。 ♦手の爪切りでも癒し効果〜高齢者の爪切り① ♦手の爪切りのポイント 脳出血などの後遺症で、麻痺がある方がいらっしゃいます。 ご自分で […]
2015年4月27日セルフケア湘南あしケア訪問サービス スタッフ研修〜足部と上肢のつながり訪問高齢者フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 ずーーと前からの目標のひとつであった、スタッフの増員。 少しずつ増え、現在4名で動いております。 先日、念願だったスタッフ研修を開催しました。 テーマは 「自分の身体 […]
2015年3月29日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 拘縮がある方の手の爪切り②高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 拘縮がある方の手の爪切り① 続きになります。 まずは施術側が落ち着いてケアに入り、お客様にリラックスをしてもらえることが何よりも大切です。 これは手の爪切りに限らずフッ […]