2021年5月7日未分類湘南あしケア訪問サービス <ご質問>理想的なフットケアの頻度はどのくらいですか?湘南あしケア訪問サービスは、高齢者介護施設に訪問をして、フットケアサービスを提供しています。 月に1度の定期ケアを基本として提供をしています。 時々、「2ヶ月ごとでも大丈夫ですか?」「2ヶ月に1度でお願いします。」と、言 […]
2016年9月14日歩行湘南あしケア訪問サービス かかとの褥瘡(じょくそう)と靴選び湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト 中西です。 足の状態と靴選び 先日、訪問した施設のスタッフより「靴の選び方」について、ご相談がありました。 ご入居者様が、骨折のため入院していました。 退院すると、かかとの褥 […]
2015年11月5日歩行湘南あしケア訪問サービス 高齢者の歩行状態と足首の関係①高齢者 訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 月に1度、神奈川県内を中心として高齢者介護施設へ訪問フットケアサービスを行っております。 月に1度お会いすると、歩行状態が変化しているのがよく分かります。 今日のS […]
2014年11月21日靴湘南あしケア訪問サービス 足に合った靴が見つからないのはなぜ?高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 先日、訪問先のスタッフから足についての相談を頂きました。 指先が痛いんですが・・・何ででしょうか? 足元を確認すると、靴の中で指が縮んでいるのが分かります。 爪先を触っ […]
2014年11月5日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス どうしてハイヒールで歩くのは難しい?高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 前記事でハイヒールを履くとなぜ、外反母趾になるのかをご説明しました。 もっと深く、ハイヒールを履いている状態の歩行を考えてみましょう。 ハイヒールの時には、前足部と […]
2014年11月3日足のトラブル湘南あしケア訪問サービス ハイヒールを履くと外反母趾になぜなるのか?高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 高齢者の足を多く拝見していると、外反母趾の方が多くいらっしゃいます。 「若い時にハイヒールを履かなければよかった・・・」 との後悔のお言葉も、耳にすることがあります。 […]
2014年5月10日靴湘南あしケア訪問サービス 正しい靴の選び方・履き方訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 健康のために歩くのはとても良いことです。 いつまでも元気でいるためには、急に激しい運動をするよりも定期的に歩いた方が身体にも良いです。 しかし例え歩行でも、きちんと準備をしな […]
2014年1月30日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 正しい歩行のメカニズム~高齢者と内転筋介護予防セラピスト 訪問フットケア 中西薫です。 身体の機能の学びのレポートです。 足裏画像の解析を行いながらの身体検証をしてきました! 内転筋 今回は内転筋にスポットを当てました。 内転筋とは、太ももの内側の筋肉。 内 […]
2013年12月17日歩行湘南あしケア訪問サービス どうして正しく歩けない?正しい歩行とは?訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 腰痛・膝痛・肩凝りにお悩みの方は多いと思います。 正しく姿勢を取り、正しく歩ければこの悩みのほとんどは解決するかもしれません。 正しい歩行とは・・・ かかとで着地をして、小指 […]
2013年10月18日靴湘南あしケア訪問サービス 自分の足幅サイズ知っていますか?EEE選んでいませんか?訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 明後日、参加させて頂くNUMAZU STYLEでは 「足の無料相談会」を行います。 足にトラブルの無い方や、足のお悩みが無い方もお立ち寄り頂けるように、足幅の計測を行います。 […]
2013年8月7日歩行湘南あしケア訪問サービス 高齢者の歩行とリュックの位置訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 今日、車を運転していた時です。 歩道を歩く、ご高齢の女性に目が止まりました。 杖を使い不安定な足取りで、背中にはリュックを背負っていました。 高齢になり杖を使うようになると、 […]
2013年7月25日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 高齢者の杖の使い方にみる、日本人の歩行介護予防セラピスト中西です。 外国に行くと歩き方で日本人と分かると言われていますが、どこが欧米人と違うのでしょうか? それは歩行時に使う筋肉の場所が違います。 日本人はもともと、「農耕民族」 前にかがむ姿勢が多くあったた […]