2021年5月7日未分類湘南あしケア訪問サービス <ご質問>理想的なフットケアの頻度はどのくらいですか?湘南あしケア訪問サービスは、高齢者介護施設に訪問をして、フットケアサービスを提供しています。 月に1度の定期ケアを基本として提供をしています。 時々、「2ヶ月ごとでも大丈夫ですか?」「2ヶ月に1度でお願いします。」と、言 […]
2019年3月14日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス そもそもメカノレセプターとは・・・ここ最近、「メカノセレプター」に注目し、記事も増えつつありますがそもそも、「メカノレセプター」って何でしょう? 改めて説明したいと思います。 メカノレセプター=機械受容器 身体の様々な所(足裏や膝など)に存在し、外部から […]
2019年2月24日歩行湘南あしケア訪問サービス 移動だけじゃない足の役割〜もっと足を大切にしたくなる高齢者フットケアに携わり、早10年になりました! 10年前と比べると、足の大切さやフットケアの重要性について多くの方が発信をしています。 テレビでも足や靴について、取り上げられることが増えたことからも、やーっと「足」の重 […]
2016年1月7日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 骨盤を立てるってどういうこと?湘南あしケア訪問サービス 高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト 中西です。 80歳以上の見た目年齢〜姿勢と歩行・性格の関係 前の記事で姿勢と歩行、若さの秘訣についての関係を書かせて頂きました。 姿勢と骨盤は関係がとて […]
2014年11月5日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス どうしてハイヒールで歩くのは難しい?高齢者訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 前記事でハイヒールを履くとなぜ、外反母趾になるのかをご説明しました。 もっと深く、ハイヒールを履いている状態の歩行を考えてみましょう。 ハイヒールの時には、前足部と […]
2014年9月8日セルフケア湘南あしケア訪問サービス 「歩き方を変えなさい」と言われたけれど、どうしたらよいでしょうか?介護予防セラピスト 訪問フットケア 中西です。 タコ・ウオノメでお悩みの方からのご質問。 どうして削ってもすぐにタコやウオノメができてしまうのですか? と皮膚科を受診した時に質問してみたところ、 「歩き方を変えなさい。」 […]
2014年8月20日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス ボディメカニクス8大原則の前の身体の準備介護予防セラピスト 訪問フットケア中西です。 最近、アクセスが急に伸びている記事があります。 「どうやって使う?ボディメカニクス」 おそらく介護職の方ではないかと思います。 皆さん、ボディメカニクスの8大原則は頭に入っ […]
2014年2月17日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 骨盤底筋エクサ@ゆほびか介護予防セラピスト 訪問フットケア 中西です。 現在、発売中の雑誌「ゆほびか」に、骨盤エクサの特集が組まれています。 私の身体の施術の基礎である、機能解剖学の理論と根拠を学んでいるStudio Pivot の原田優子先生 […]
2014年1月24日美しい人への道のり湘南あしケア訪問サービス 粋な表現 「小股の切れ上がったイイ女」介護予防セラピスト 訪問フットケア中西です。 英語は難しくて全く苦手ですが、日本語は負けずに難しいです。 きちんと日本語を表現することは、異国の方にはさぞかし難しいことと思います。 調べてみると体の部位を使った表現がとて […]
2013年12月17日歩行湘南あしケア訪問サービス どうして正しく歩けない?正しい歩行とは?訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 腰痛・膝痛・肩凝りにお悩みの方は多いと思います。 正しく姿勢を取り、正しく歩ければこの悩みのほとんどは解決するかもしれません。 正しい歩行とは・・・ かかとで着地をして、小指 […]
2013年12月8日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピストが骨盤底筋を考える!訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 先月の機能解剖学の授業のお題は 「骨盤底筋」@STUDIO PIVOT 骨盤底筋とは、骨盤の底にあり骨盤内にある内蔵を支えている筋肉です。 骨盤とは身体の土台と言っても良い、 […]
2013年9月21日高齢者のケア湘南あしケア訪問サービス 介護予防フットケア☆坐骨座りでロコモ予防!訪問フットケア 介護予防セラピスト中西です。 運動量が少なくなる高齢者では、座っている時間が長くなります。 むくみが強く出ている方に、一日の様子を伺うと何もしない時間でも横になることなく座っている。 と言う方が少なくあり […]