2016年9月1日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 台風と脚の浮腫みの関係湘南あしケア訪問サービス 介護予防セラピスト 中西です。 先週、今週と続けて大型台風が日本列島に接近・上陸しました。 大型なため、身体に何らかの影響を感じた方多いのではないでしょうか? 影響が出る不調は頭痛・不眠・呼吸・ […]
2014年2月9日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 四十肩・五十肩と土台(骨盤・股関節)の関係介護予防セラピスト 訪問フットケア中西です。 施術で肩の痛みの訴えの方が2名続きました。 性別・年齢は違えど痛みの部位はほぼ同じでした。 腕を挙げると痛みが出るのも同じ。 いわゆる四十肩・五十肩ではないかと思います。 ※ […]
2013年7月10日高齢者フットケア湘南あしケア訪問サービス ロコモティブシンドロームを考える介護予防セラピスト中西です。 7月9日(火)Sutudio Pivotの企画に参加。 健康と医学の博物館 東京大学構内にある、「健康と医学の博物館」 ここが企画展「第5回 健康長寿を支える身体の医学 ─ 立つ・歩く ─」 […]
2013年3月22日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス なぜハンマートゥ(足指が丸まり)になるのか?現在あげた記事で、1番多く読まれているのがコチラの記事です。 ハンマートゥ(指の丸まり)改善するのか? 毎日、必ずどなたかが検索してたどり着いている様です。 それだけハンマートゥの方が多いのでしょうか? では何故、ハンマ […]
2013年1月31日ボディワーカー対象講座湘南あしケア訪問サービス セラピスト対象☆足首・足関節ストレッチ②介護予防セラピスト中西です。 今日はセラピスト対象「足首・足関節ストレッチ②」を開講しました。 足首・足関節を緩めることで骨盤・股関節にどう影響が出るのか。 骨盤・股関節が緩むと、体感はどう変化するのか。 そんな流れで進 […]
2013年1月13日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 身体の意識改革☆腕の付け根は肩甲骨介護予防セラピスト中西です。 昨日は次男のマーチングバンド部の、練習を見学してきました。 楽器を演奏するだけでなく、マーチング(行進)があるのですから大変! 指導の先生やコーチが何度も 「姿勢をよくして」と声掛けをしてい […]
2012年11月10日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 中学性の野球肘介護予防セラピスト中西です。 中学1年生の息子が肘の痛みを訴えてきました。 野球肘です。 中学生といえば、成長が著しい時期でもあり成長と筋肉のバランスが悪くなり、身体に負担がかかって痛みが出てしまうということもありますが […]
2012年11月3日脚から身体改革湘南あしケア訪問サービス 足タコのケアで胃痛も改善介護予防セラピスト中西です。 金曜日午後はクリニック内のフットケア外来を担当しています。 昨日の患者さんはたこのケアでのご予約でした。 外反母趾はありますが、ご本人のお心あたりは「靴」 その靴を履くのをやめたら、痛みも無 […]
2012年11月1日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 股関節、動いていますか?介護予防セラピスト中西です。 身体の土台は骨盤だと言うのは、聞いたことがありますか? 骨盤と脚部の連結が、「股関節」身体の中でも重要な関節です。 脚は股関節から始まります。 股関節は手で触ることはできませんが、「大転子」 […]
2012年10月20日高齢者のケア湘南あしケア訪問サービス 高齢者でも簡単、足関節ストレッチ介護予防セラピスト中西です。 高齢者では関節の柔軟性が乏しくなることにより、転倒しやすくなり上手に転べない。 骨ももろくなっているので骨折などの大怪我につながってしまいます。 関節の柔軟性の衰えは、怪我ばかりでなく浮腫や […]
2012年8月28日身体の機能を考える湘南あしケア訪問サービス 腰のくびれはどこで作られる?介護予防セラピスト☆中西です。 昨夜は月に一度の機能解剖学の授業。 Studio Pivot 私の施術は、トラブルを処置するだけではなく根本解決が目標。 例え、高齢者でもアプローチによって現状維持にとどまらず、身体の機能 […]